
野球留学をするのはどのような選手でしょうか。
すでにアメリカで活躍できる保証があって、高校の時点で英語がペラペラの人?
違います。
そんなエリート選手は、今まで野球留学に送り出してきた経験の中でもほとんどいませんでした。
ではどのような選手が野球留学をするのか。
それは野球や英語の実力が今はなくても「アメリカで野球をしたい!」「海外でも活躍できる選手になりたい!」と熱く望む選手です。
つまり野球留学をする選手は最初から留学に必要な条件が揃っているのではなく、アメリカで野球をしたいと思うからこそ、野球のトレーニングをして英語も喋れるように努力するのです。
「できるからやるのではなく、やるからできる!」
アメリカでの野球に挑戦したいなら、その夢を私たちが全力でサポートさせていただきます。
現地の大学コーチ陣とコネクションがあることを強みに、あなたの実力を最大限発揮できる大学を提案させていただきます。また返済不要の奨学金を受け取れることも前提に大学選びを進めていきます。
野球の実力、プレースタイル、学力、経済面。
あらゆる観点から、生徒ひとりひとりに合った大学を提案させていただきます。
アメリカの4年制大学では、ほとんどの場合返済不要の奨学金が出ます。短大から4年制大学へ編入する時に、文武での奨学金を受け取ることで、留学の費用を大幅に抑えることが可能です。平均で60%以上全額でも受け取っている学生たちもいます。
この奨学金を受け取るためのアシストも、私たちがさせていただきます。
私たちのサービスでは、渡米前に野球練習と英語学習を行います。
野球練習は世界6カ国でのプレー経験があるコーチと共に、アメリカの大学野球に必要なスキルを身につけていただきます。英語学習は生徒ひとりひとりの英語レベルに合わせて行い、アメリカの大学入学に必要なTOEFL50~60点を目指します。
私たちの英語学習を受講して、アメリカの大学についていけなくなった生徒は今まで1人もいません。中学レベルの英語学習からスタートした生徒も、渡米の頃には英語でコミュニケーションを取れるようになりますのでご安心ください。
選手としてやっている以上、プロを目指して頑張っています。大学卒業後にプロを目指すために、世界のプロ野球、日本の社会人野球のトライアウトも調整します。選手のレベルや成績をもとに、選手が活躍できる環境やチームの紹介などを行なっていきます。
また、大学卒業にあたり、社会というフィールドに出た時に活かせれるように就職のサポートまで実施していきます。野球留学で培ってきた経験、英語、そして海外の中でどう生き残ってくるか、自分を高めてこれたかという経験を活かしていく為のサポートを行なっていきます。
もっと詳しく野球留学サポートについて知りたい方はこちら
コーチ、スカウトに選手のプレイを実際に見てもらい、野球部に入れるかどうかの評価を受けます。
セレクション後、監督・コーチから合否の連絡を待ちます。合格=大学への入学が決定となります。
入学願書提出、ビザ手続、保険等の各種手続きの他、渡米前の野球練習、英語学習もサポートします。
留学してからも、プロを目指すために、選手のレベルに合わせてトライアウトも調整します。
Tetsu Nakamura
自分は、高校三年生の夏くらいまでは野球を続けようというモチベーションが全くなくて、日本の大学にも行く気はありませんでした。しかし、そんな時に母からアメリカ留学を提案され、調べていくうちに「アメリカで野球をやってみたい!」と思い始め、相談し、野球留学に行くことを決めました。
決めた理由は、まず一つ目に、日本の野球では、1年生から色々な縛りがあり、雑用や試合に出れないことも多くあることを先輩からも聞いていて、自分がやりたいと思えなかったからでした。一方で、アメリカの大学野球を見た時に、シビアであるのはわかるのですが、アメリカの大学の選手は1年から試合に出ることができ、みんなすごく真剣に、楽しそうにやってるのがすごく印象に残りました。2つ目は野球の環境がとてもすごく誰しもが憧れる環境でやっているのを見て、自分もこの環境で野球をやりたいと思いました。そして自分もここで野球をやり切りたいと思い留学を決意しました。
Hayata Lee
アメリカ留学をしようと思ったきっかけは中学生の時にアメリカに行ったことです。
その時にメジャーリーグのキャンプ地の施設や試合や練習をみてるの今までやってきた野球との違いに衝撃を受けいつか自分もアメリカで野球をやりたいと思うようになりました。
そして、高校卒業後実際にアメリカでプレーしている人やコーチングをしている方に話を聞き、より今までとは全く違う環境での野球に挑戦したいという気持ちが高まりました。
Tsubasa Kuribayashi
自分が渡米しようと思ったのは、ベースボールの本場であるアメリカで活躍して、メジャーリーガーになるために野球留学が1番近道だと思ったからです。自分は体が小さいのですが、MLBでも体が小さい選手が活躍しているのを知り、高校の時に本格的にトレーニングを開始して、自分のバッティングやプレーが大きく変わり、よりアメリカの野球への憧れが強くなっていきました。
Shodai Nishihara
自分は元々野球部だから勉強は苦手だ、勉強が出来ないほど野球に打ち込んでいる等といった考えに疑問を抱いていました。そんな中アメリカの大学野球の話を聞いて野球が強い大学ほど勉強でも有名な大学が多いと言う環境や選手に強い憧れを抱き当時通っていた大学を中退してアメリカへ行くことを決断しました。
野球留学を支援する企業で6年間勤務。自身が4年間ピッチャーとして野球留学をしていた経験を活かし、今までに計100名以上もの生徒を留学に送り出してきた。英語指導では平均3ヶ月で生徒のTOEFLを10点台から45点以上までアップ。留学の壁である「英語」を克服させられることが自身の強み。
日本人として初めてMLBのミネソタ・ツインズで指導者として契約をはたす。また日本プロ野球機構(NPB)を経由せず、アメリカのプロ野球にて監督を務めた初の日本人。本場アメリカプロ野球にて14シーズン監督やコーチを務めた経歴をもつ。
世界6カ国16チームでプレー経験あり。チェコでは選手兼コーチとして活躍、オーストリアでは選手兼監督としてユースの指導からトップチームの指導を経験。プレイヤーとしてだけでなく、チーム全体の指揮・監督も経験したキャリアをもつ。